さて、その2は後半開始からです!(前半をご覧になってない方はその1からお願いします!)
後半開始 立命館守山のキックオフ、長浜のレシーブより。
後半最初の長浜のドライブ、自陣20YD付近より。RB43肥田寿啓のラン4YD、徳永のラン3YD、RB21中川貴晶のランFD!ランは大きくロス、徳永のランもゲイン僅か、3rdD20池野のドローもストップ。パントへ
![]()
RB43肥田選手のラン! しかし、ここもドライブは継続ならず。長浜高校、反撃のきっかけが見つからずパントへ。
後半開始 立命館守山のキックオフ、長浜のレシーブより。


RB43肥田選手のラン! しかし、ここもドライブは継続ならず。長浜高校、反撃のきっかけが見つからずパントへ。
ターゲットのWR7吉原大輝も素晴らしいキャッチ!
![万歳]()
![万歳]()
![万歳]()
![万歳]()
![]()
ランにパスにと多彩な攻めを見せる守山、その中でもレシーバー陣の球際の集中力が光ります! 吉原選手ナイスキャッチ!





違うプレイの写真ですが、見事なボディバランスでディフェンスを置き去りにする田野選手がエンドゾーンまで走ってタッチダウン! K3三輪のキックも成功で、得意のボールコントロールオフェンスで立命館守山さらに追加点です!
3Q残り1:14【立命館守山28-0長浜】


この試合封じられていたパスプレイですが、ここは佐野選手へ綺麗にヒット!
さらにRB21中川貴のランFD!敵陣へ。ここで3Q終了です
3Q終了【立命館守山28-0長浜】




奇跡の逆転を信じてオフェンスを進めます。池野選手が足でFD獲得!
さらに池野のキープ9YD、QB8池野→RB21中川貴晶ロングパス成功FD!敵陣30YDへ!
21番中川貴晶選手が難しいパスをキャッチしてRACで敵陣30YDまで前進! 長浜、初めてチャンスらしいチャンスが巡ってきました!!
しかし、守山も簡単には進ませてくれません。RB4徳永のドロー3YDの後、守山55番新武志のQBサックでロス!
55番に見えるので新(あたらし)キャプテンだと思うのですが、QBサックで長浜オフェンスをストップ! 長浜パス失敗で4thDロングへと追い込まれます。
4thダウンギャンブル、このプレイにかけた長浜。QB8池野がエンドゾーンまで走りTouch down!

ここまで沈黙させられてきたオフェンスの鬱憤を晴らすように、池野選手がエンドゾーンまで走り切りタッチダウン! 長浜2ポイントコンバージョンはディレイで下がってやり直し、池野のキープで狙うも立命館守山Dがストップ!
長浜、ようやく反撃のタッチダウンをあげますが、時間がありません!
4Q残り2:55【立命館守山28-6長浜】
もう時間のない長浜、もちろんオンサイドトライ! このオンサイドキックは守山がカバー!
長浜の運を天にまかせるオンサイド。しかし無情にもボールは守山の元へ。カバーしたのは83番木村匠選手でしょうか?

試合中は興奮していて、ちゃんと見られませんでしたが、8番中村選手の登場です。RB24山下のラン、次のプレイ守山にホールディングとアンスポの反則大きく罰退もランで時間を消費。パントへ。試合残り1:03 守山反則が続き自陣深くからパント蹴り直し。

長浜16番佐野選手と競り合いの末、浮いたボールを身体を入れて奪い取る! 1年生の中塚選手、この日二つ目のインターセプトです!

試合終了 滋賀県大会決勝は立命館守山の勝利です!
試合終了【立命館守山28-6長浜】

プライドとプライドがぶつかる滋賀県大会決勝戦は、攻めの姿勢を貫き一試合通してフィールドを支配した立命館守山高校が攻守ともに長浜を圧倒。春のリベンジを果たしました! 長浜高校は第4Qに一本返したものの、全ての点において後手後手と回らされ反撃したときにはすでに手遅れとなってしまいました。私は春の試合で長浜高校のパスオフェンスに惚れ込んだのですが、そのパスをことごとく封じられては厳しかったでしょうか

優勝旗が立命館守山高校キャプテン、新選手に手渡されます
両チーム整列!
さて、勝利しました立命館守山高校は滋賀県代表として「第46回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会」出場決定! すでに初戦の日時も決定しております。
11月15日13:00~彦根陸上競技場
立命館守山高等学校 vs 東海1位
東海一位はどこが出場するんでしょうか。楽しみですね

そして敗れてしまった長浜高校ですが、まだ全国大会への道は残されています!9月26日(うひょー、明日!)虎姫高校にて、滋賀県2位決定戦が行われます!!
9月26日11:00~「2位決定戦」
県立長浜高等学校 vs 県立長浜農業高等学校
この試合に勝利した高校は京都府第2位校と対戦し、その勝者が「京滋第2代表」として全国大会出場権を手に入れます!さすがに明日は観戦には行けませんが、両校の奮闘を期待しています!!
まだまだ続く高校アメフト地方大会、どうぞ引き続きご注目ください!


