Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
36番井上選手(2年生 関西大倉)、この試合大活躍の一人です!
しかし竹内が投じたパスを、同志社DB7福澤がインターセプト!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボケボケですみません>< 去年から要所で活躍している福澤選手(4年生 同志社国際)のナイスプレイで同志社は龍谷の攻撃の目を摘み取ることに成功!攻守交代です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

タックルを受けながらも根性で! エースRB長野(4年生 佼成高校)のランでタッチダウン!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

#3米井のパントはナイスパントでインサイド10!
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
個人技で一気に持っていく内藤選手(4年生 三田松聖)! ディフェンスは誰も追いつかず独走タッチダウンです!
TFPK46奥井のキックも成功
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この1点が大きいのはアメフトファンならだれもが承知。トライフォーポイントキック成功で龍谷逆転! 龍谷乗ってきました。
これまでなかなかペースが掴めなかった龍谷がTE5内藤選手の個人技で逆転に成功します!
【同志社 6-7 龍谷】 3Q1:00
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TE2河村選手(4年生 池田高)がナイスキャッチ!レッドゾーン付近まで!
さらにランランでゴール前まで攻め込んだ同志社でしたが、自慢のRB菅谷、長野のランも龍谷最後の壁が厚く4thD。同志社 K11熊谷のFG成功!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホルダーはP3米井選手。このFG成功で同志社逆転!!
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
龍谷大平安出身の14番野間くんから紫野出身の西村くんへ! このスペシャルプレイが反撃ののろしとなりました!
龍谷は自陣40YD付近より攻撃。QB6竹内→WR82中塚?へのパス成功で敵陣へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
後半よりオフェンスを指揮する4年生竹内くん。いよいよ、オフェンスの歯車がかみあってきました。
RB35肥後のランでFD!さらにQB15岡田のラン、竹内のパス成功と順調にゲインを重ねる龍谷(ここもカメラが間に合ってません。この瞬間こそノーハドルか)最後はRB24岩崎のランでタッチダウン!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同志社も意地のディフェンスを見せますが、ここは龍谷に軍配。24番岩崎くん(3年生 龍谷大平安)もこの日大活躍!
TFPキックも成功し、龍谷再逆転!!
しかし、まだ時間は残っています。
【同志社 9-14 龍谷】 4Q3:16
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冷静なクォーターバッキングでオフェンスを率いている古角くん! しかし、容赦なく時間は過ぎていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな写真しかなく残念。88番光山くんががっちりとキャッチ。敵陣へ進入です。
ここで龍谷タイムアウト1回目。残り時間、1:37で同志社はFGを蹴るためにあと一つか二つファーストダウンが欲しいところ。しかし、同志社のパスを龍谷DB3河原がインターセプト!Image may be NSFW.
Clik here to view.
タイムアウトで気合の入ったか龍谷、最後はディフェンスが試合を決めました。同志社はこのターンオーバーで万事休す。
龍谷ニーダウンで時間を消費し試合終了。Image may be NSFW.
Clik here to view.

試合終了【同志社 9-14 龍谷】
龍谷は京大を破ったさすがの力を見せました。第4Qに再逆転した後はディフェンスが守りきりギリギリの終盤戦を押し切る形での勝利。前半からのゴール前ディフェンスは見所の一つで、タッチダウンを許さない、曲がっても折れないディフェンスとはこういうことかと合点がいきました。
一方、ランニングゲームにおいて自らの力を十分に発揮した同志社でしたが、勝利にはあと一歩届かず無念の敗戦です。勝利に足りなかったものが何か。それはきっと日々の練習やチームメイトとの信頼感の中で得られることなのでしょう。その健闘ぶりに満足した部分もありますが崖っぷちは変わらず。この悔しさを必ず次に繋げてほしいと思います。
(終わり)